鳩が好き

猫も好き

NISAよくわからん

NISAの制度変更がめんどくせぇ!という個人的な愚痴。

変に金儲けをしたり、勧めたりする内容ではない。

NISAのことにちょっと触れるが、間違えているかもなので詳細は他サイトを見て欲しい。

 

株を始めたきっかけ

上京してすぐの頃、いくつかのセミナーに参加したことがある。

皆でキャッシュフローというゲームをやってお金について学ぼうとか、XXをやれば必ず儲かるだからこれを買えという情報商材セミナー、等々。

友人から誘われたこともあり気楽に参加していたが、今思うと結構怪しかったような…。

しかし、賢い自分は、ボードゲーム楽しい!へー、めっちょ儲かるやんすげぇ!程度で終わっていたので特に不利益等は無かった。

まぁ、色々話が進むとめんどくせぇといって何もやらなかっただけだけど。

cashflow-game.jp

 

そんな中で「金持ち父さん貧乏父さん」という本を勧められて読んでみた。

だいぶ前だから内容はすっかり忘れたが、株をやろう、不動産を転がそうという内容だったような気がする。

不動産なんてアメリカと日本で状況が違うから今更手出せんやろ…?と思いつつ、株はやってみようかなと思い始めた。

www.richdad-jp.com

 

セミナー関連の人に関わるとめんどくさいので、自分で色々調べて、楽天証券口座を開いてみた。

初めて買った株はソニーで、当時は地獄の民主党政権のお陰で960円で買えたのは懐かしい思い出。

3単元くらい持っていたが、シャープの爆損の補填等で全部手放してしまった。

今もまだ持っていれば…というタラレバは、株をやる限りずっと続くだろう。。

 

NISAの制度変更

FXでやらかしたりもしつつ、結果として株で利益は出ている。

ほとんどNISAで運用をしていたのだが、2024年から新NISAが始まると、旧NISAで保有していた株は新NISAへ移行できないことを知る。

新NISAへ移行できないだけで、旧NISAは5年の有効期間内は非課税で運用できるようだ。

 

NISA終了株の扱い

保有している株の一部が2023年末でNISA期間が終了するものがあり、それはどのような扱いになるのか?

2023年末NISA終了株

 

該当の株は2023年末に課税口座へ払い出される。これはロールオーバーしない場合と同じ。

もし、購入時に2,000円でNISAで買った株が3,000円で課税口座へ払い出された場合、その後発生した利益に対して課税されることになる。

だったら株価下がれば課税されないのではと思ったが、2024年から結構株価が上がってしまった。

 

新NISAで買い直す場合の株主優待の扱い

課税口座に払い出された後、そのままおいておく事もできるが、配当金に20%課税されるのは結構痛い。

なので旧NISAで保有していた株は、基本的には新NISAで買い直すことにする。

そこで気になったのが株を長期保有していた場合の株主優待の扱いがどうなるか。

例えば日本電信電話(NTT)の場合、株を2年持っていた場合は1,500dポイント、5年持っていた場合3,000dポイントと、保有期間に応じて優待でもらえるdポイント数が変わってくる。

 

株主優待

株主優待保有年数・回数は、株を買った日からではなく、株毎に決まっている権利確定日を何回連続して跨ぐかで決まる。(図の(A))

図の(B)のように、XX社の株を一度購入し、全て売却した後、権利確定日をまたいで再度株を買った場合、株の保有期間はリセットされる。

 

じゃあ、図の(C)のように、XX社の株を購入し、買い増しした後、元の株を売ればどうなるか?これは株主番号が変わらないため、株の保有期間は継続される。

なお、権利確定日①後に株を全て売却し、権利確定日②の前に株を購入した場合でも株主番号は変わらないらしいが、念の為買い増し後に売却する方法にした。

あと、もし証券会社MでXX社の株を購入し、証券会社NでXX社の株を購入した場合も、XX社には同じ株主番号で登録されるため、株の保有期間を維持したまま(C)のパターンで証券会社を乗り換えることが可能となる。

 

旧→新NISAへの入れ替え

上記より、まずは2023年末NISA終了株の入れ替えをし、やっとあらかた終わったかなというところ。

2023年末NISA終了株

 

2024年末以降NISA終了株については、今後様子を見つつ入れ替えていこう。

2024年末以降NISA終了株

 

めんどくさい。。

配当金のよい株、株主優待のよい株を中心に整理し、あとは寝かせておくつもりだったのに、諸々入れ替えが必要になりめんどくさい。

あと、ジュニアNISAが終了&イオン銀行マネックス証券へ移行の対応、NISA口座の証券会社の変更等をやる必要もあったため、結構大変だった。。

 

ついでに

株主優待は一定単元以上保有している場合にもらえる。

例えばビックカメラの場合、保有株数に応じてビックカメラ商品券がもらえる。

 

100株以上 2,000円
500株以上 3,000円
1,000株以上 5,000円
10,000株以上 25,000円

 

先述の様に、証券会社Mで100株、証券会社Nで100株保有していた場合でも、株主番号が同じであるため2,000円×2もらえるわけではない。

 

ただ、名義が異なれば株主番号が変わる。

そのため、ジュニアNISAが終わってあまり使い道が無くなった子どもの証券口座で100株を購入した場合、本人+子供分、2,000円×2分もらえることになる。

本人で200株持つより、名義を分散して100株ずつ持った方がお得。

 

だったら家族全員(4人)それぞれビックカメラ100株、ついでにコジマ(ビックカメラと同様の優待券でビックカメラでも利用可)もそれぞれ100株持てば、(ビック2,000円+コジマ1,000円)×4人で、半期(2月〆)で12,000円の商品券が手に入る!

そして長期保有すれば、8月〆の場合は(ビック3,000円+コジマ3,000円)×4人で2,4000円の商品券、やったね!

 

そんな訳で分散して株を買い増したり。

今は自分と妻の口座で優待をもらっているが、何かと助かる。

プリンタインク、電動工具やカメラのバッテリー等、メーカー純正はちょっと高いなと思うものでも迷わず手を出せる様になったり。

 

今後もお得なの無いか調べて行こう。

あと、子供が大きくなったら金融教育にも活用しよう。

ペンケース(ロールタイプ)作った

最近はペンを1本しか持ち歩かないことが多い。

ボールペン+シャープペンが一緒になっている物があれば仕事で困ることは殆ど無い。

www.mpuni.co.jp

 

また、テレワークが多くなったこともあり、最近はペンケースを持ち歩くことは無くなってしまった。

文房具好きなので色々集めたのだが、それらも日の目をみることがない。。

 

ただ、資格試験やその勉強をする際は、シャープペン、消しゴム、定規が必要になるのでペンケースが必要となる。

たまには図書館でも行ってみるかと掘り出してみると、ペンケースがカビているではないか。。

カビたペンケース(洗浄後)

ペンタックスのQ7のロゴが入ったペンケースで、いつかのCP+のアウトレットで100円で買ったやつ。

洗ったらカビは落ちたけど、合成皮革がボロボロになってしまった。。orz

 

普通のペンケースは持っているが、上記の様に持ち歩く文具が少なく、ロールタイプはコンパクトになるからカバンにしまいやすい。

なので、またロールタイプのペンケースが欲しい。

 

市販のロールタイプ

ロールタイプの定番(?)といえばステッドラー

本皮でエイジングも楽しめるが、それなりの値段がする。

www.staedtler.jp

 

手頃なものから本皮まで色々ラインナップしているのはパイロット。

www.pilot.co.jp

www.pilot.co.jp

 

実際にどんな感じか触ってみたいと思いつつ、実物がなかなか近くにない。

せめて実際に使用している写真でも無いかと探していると、いい感じのレシピを見つけた。

 

ロールタイプを作成

見つけたのが縫いナビというサイトのレシピ。

結構見た目がよく、作り方も丁寧に書かれており、家にある布の余りで作ってみることにした。

子どもの幼稚園や小学校用のカバンを自分が作っているのだが、子どもの好みのデザインにできる分、端切れがすごいたまるのだ。。

nuinavi.com

 

すみっコぐらしにしてもよかったのだが、割と余っていた黒の布で無難なものにしてみた。

内側

巻いたとこ

 

帆布ではなく薄い布だったため、ちょっとふにゃふにゃするが、使用する分には問題なさそう。

次はプリンター

昨年からうちの電化製品が色々壊れていたが、次はプリンターが壊れた。

使用していたのはCanonPIXUS MG7530という複合機で、10年近く使っていたと思う。

葉書を1枚印刷するごとに給紙エラーになったり、数年前から若干挙動があやしかったが、ついにエラー画面が出て使用できなくなってしまった。。

エラー画面

faq.canon.jp

 

プリンターの選定

妻がプリンターを使用する予定があり、早急に新しいのを手配する必要がある。

いろいろ考えるのがめんどくsあまり時間がないのでキャノンとエプソンで検討する。

 

条件
  1. Mac用ドライバが提供されている
  2. 複合機
  3. Wifi対応
  4. それなりに印刷がきれい
  5. ランニングコストが安い
  6. 自動両面印刷対応
  7. インクカートリッジが使い回せる

 

1. Mac用ドライバは必須

Canonが家庭向けプリンターのMac用ドライバの提供をやめて、細かい設定ができないのがめんどくさいのだ。(AirPrintを使えば印刷自体はできる)

Canonもビジネス向けのプリンターはMac用ドライバを提供している。

昔ADF対応機種(MP830)を使ったことがるが、今はそこまでのものはいらないかな。

そう考えると、家庭向けプリンターのMacドライバを提供しているエプソンがよいかなと、学生の頃から20年近くずっとCanon派だったが今回は脱Canonも検討する。

faq.canon.jp

 

2. 複合機も必須

コピー機能は結構便利。

身分証明書のコピーや、子供向けの紙の量産とか、割りと使用頻度が高い。

 

3. Wifi対応も必須

今どき大体対応していると思うが、複数台の端末から印刷、スキャンができるのはとても便利。

 

4. それなりの印刷の綺麗さはできれば

たまにフォトプリントとかするのと、若干業務的な利用でカラー印刷もするため。

とはいえ、ガチな写真画質はいらない。インクの色数が増えてランニングコストが高くなるので。

 

5. ランニングコストは可能な限り

使用していたプリンタは6色インクで、まとめて買うと6千円超えるのは結構つらかった。

株主優待やらで負担は減らせるが、もっと他のことに使いたい。

そう考えるとカートリッジ式よりボトル式のインクタンクがよいかな。

昔のエプソンはインクカートリッジ内のインク残量に関わらず、印刷数が一定まで達すると使用不可となっていたが、Canonは光学判定で残量を見ていて最後まで使い切れるのでCanon派だった。ほんとかどうか、今もそうなのか知らないが、ボトル式ならそんなことを気にすることもないはず。

 

6. 自動両面印刷も可能な限り

手動で両面印刷はできるけど、自動でできるのはやっぱり便利。

意外と安いモデルは非対応のものもある。

 

7. インクカートリッジが使いまわせたらよいな

割りと最近インクカートリッジ買ったので、使い回せるならその機種で確定で。

まぁ、現行機種では対応モデルなかったね。。

 

結論

上記諸々の条件を満たす、エプソンのEW-M754TWを購入したり。

過去モデルやCanon等でも条件を満たすものがあるとは思うが、今回はあまり多く調べないことにした。

www.epson.jp

 

今日届いたのでセットアップまでしたが、液晶画面での手順説明がすげー丁寧でびっくり。動作も早く、Macから問題なく使えたのもよい。

最初に添付されているインクはセットアップ用なのは理解しており、別に文句とかではないが、初期充填で3/4くらい消費したのには笑ったw

詰め替え用の大容量ボトルも合わせて購入済み。

 

 

とりあえず、家電が壊れまくるのそろそろ終わらないかな。。

冷蔵庫とか洗濯機も、年数的にはそろそろな気がする(怖

 

 

 

 

 

資格とか

昨年受けた試験の結果が出揃った。

両方不合格だったが、勉強を続けていこう。

 

umesaki.hatenablog.jp

 

情報処理安全確保支援士

2023年秋季の結果は不合格。

午前については、Ⅰ、Ⅱとも合格点取れていたため、今後2年間は午前Ⅰが免除になる。

まぁ、試験日の開始時間が少し遅くなるくらいのメリットくらいかと思うけど、免除期間内に合格することを目標としようかな。

今年の春季はスキップで、早くて秋季か、来年の春季を受けよう。

 

貸金業務取扱主任者

令和5年度(第18回)試験の結果は不合格。

合格点31問に対して30問正解で、あとちょっとだった!

とっかんでやった割には惜しいところまで行けたかな。

今年また受けるかは要検討。

 

 

その他

PMPの更新

プロジェクトマネジメントの資格だが、3年毎に更新が必要となる。

更新のためには、セミナーの受講/開催、研修、等でPDU(1PDU≒1Hの活動)というポイントを60貯める必要がある。

仕事が忙しいと後回しになりがちになり、有効期限をいつも切らしてしまっている。

一応猶予期間が1年あり、その間はPMPを名乗れないが、期限内に60PDUを取ると資格を継続することができる。

その猶予期間が4月まででどうするか決めないとだった。

 

PMPを取ったのは社内資格取得のために必要であったためで、社内的には一度取れば有効期限が切れても問題ないらしい。

しかも、更新料が$150かかり自腹のため、更新するかちょっと悩んだ。(昔はもう少し安く、かつ会社が出してくれていた)

まぁ、再度受けるとなると金と時間もかかるし、持っていた方が最悪転職したとしても経歴に書けるかなということで更新することにした。

 

ただ、今から研修とか受けていても60PDUの取得は厳しい。

前回はPDU取得を目的とした研修を会社のお金で受講してなんとかしたが、割とめんどくさかった。

本を読んだりしてもPDUを稼ぐことはできるが、今回はUdemyを活用してみることにした。

数十PDUが取得できるコースが数万円であるが、セール期間中は千円台で購入できる。

本を買うのと対して変わらないし、本を読むより実施証明が楽だというのが選択理由。

 

40PDUと35PDUのコースを受講し、無事$150払って更新完了。高い。。

余ったPDUは持ち越せるので、一応次回も更新する前提で集めていこう。

 

今年受ける資格

まだ検討中だが、Azure(AZ-104)、電気・無線系とか受けてみようかな。

簿記やFPも時間があれば受けて見よう。

電子工作をやってみたい

昔からやってみたいと思いつつ、なかなか手を出せていなかった電子工作。

とりあえず勢いで始めてみた。

 

材料の入手

パーツ類

電子工作界隈では有名な秋月電子千石電商にて、年初に発売されていたパーツ袋を購入。

秋月電子通商 トップページ - 電子部品・半導体 【通販・販売】

せんごくネット通販

 

秋月電子のお楽しみ袋 ※2つ購入した

千石電商のジャンク袋

 

これらを混ぜて選別

表面実装パーツの仕分け辛い。。

 

中に入っていたものは以下。

めっちょ入っていたが、割と偏りがあってどう使っていこう(笑)

IC、コンデンサ、他

テープに入ったもの、足、リレー、他

端子類

LCD、ユニバーサル基板、他

ACアダプタ、よくわからないもの、他

 

 

はじめに

Aruduino(マイコン)が気になる

ちょうどトランジスタ技術Arduinoの特集をしていたので、購入して読んでみる。

どんなモデルがあるか等、ある程度理解。

toragi.cqpub.co.jp

 

Arduinoを始めるには

上記トラ技に載っていたのだが、Arduino R4のチップを作っているルネサスArduinoの始め方のセミナーをやっていたので受講してみた。

無料で、しかもArduino Uno R4 Minimaプレゼント枠はすでに埋まっていて、セミナーのみのが申し込めたのでそっちで受講。

IDEのインストールや、LEDの光らせ方、応用編といった感じでとても参考になった。

www.renesas.com

 

Arduinoを買ってみる

価格や使い勝手等が手頃そうなArduino Uno R4 Minimaをスイッチサイエンスで購入。

年末年始セールで500円割引。

www.switch-science.com

 
とりあえずやってみる①

パーツ袋に入っていたLCDArduinoで表示してみる。

今流行りの規格のLCDではないらしく、以下サイトを参考にしてやってみた。

 

www.denshi.club

 

半固定抵抗の接続の仕方がよく分からなかったが、以下サイトをみて理解。

qiita.com

 

やったぜ

 

とりあえずやってみる②

LEDを光らせてみようと探して見つけた以下を作成してみた。

たくさん入っていた表面実装のコンデンサを無理やり使っている(笑)

www.oyama-ct.ac.jp

 

Lチカ

 

今後

よく分からないなりにも、やってみることでなんとなく分かった気がする。

これから色々作っていこうと思う。

MacのBlutooth接続コーデック

MacBluetoothレシーバの接続コーデックについて、少し悩んだことをメモしておく。

 

BTレシーバの対応コーデック

今回購入したBluetoothレシーバ(FX-AUDIO- WR-01J)の対応コーデックは以下。

各コーデックの説明はちょっと極端な表現かもだが、諸説あるためざっくりまとめている。

 

  • SBC:Bluetoothの基本コーデック。遅延が目立つ。
  • AAC:SBCより低遅延・高音質

 

Appleのエコシステムは基本的に上記コーデックに対応。

以下のaptXはクアルコム社がライセンスを持つコーデックで、iPhoneAirPods等は対応していない。

 

  • aptX:AACより低遅延・高音質
  • aptX HD:aptXと同等の遅延で高音質
  • aptX LL(Low Latency):aptXと同等の音質で低遅延

 

macOSのaptX有効化

結論としてはmacOS Sonoma(14.2.1)ではaptXを有効化できなかった。

検索するといくつか有効化する方法が見つかるが、本手法はmacOS 11までで、macOS 12以降はAppleによってaptXが無効化されているため不可。

 

(参考)

zenn.dev

xanadu6291.sakura.ne.jp

 

 

Bluetooth Explorerを使用

AppleのDeveloper DownloadsサイトからBluetooth Explorerをダウンロードし、GUIから変更する方法。

Bluetooth Explorerは「Additional Tools for Xcode 11.4」まで含まれていたツール。
現在のXcodeは15.1のためかなり古い。そのため、自環境では「Audio Options」を選択するとアプリが強制終了し、「Audio Graphs」も起動はするが描画されず。

「Additional Tools for Xcode 10.2」のBluetooth Explorerを使用すると、「Audio Options」が起動するが、「Force use of aptX」にチェックを入れても有効にならず。

「Audio Graphs」も起動はするが描画されず。

 

minatokobe.com

 

ターミナルを使用

リンク先に記載されているコマンドでaptXを有効にする。

有効になっていると表示されるが、実際には有効にならず。

 

www.phileweb.com

 

 

Bluetoothの接続コーデックの確認

現在使用しているBluetoothバイスが、どのコーデックを使用しているか調べる。

 

Bluetooth Explorerを使用

上述の通り、「Audio Graphs」も起動はするが描画されないため確認不可。

 

 

メニューバーのBluetoothアイコンから確認

旧OSではメニューバーのBluetoothアイコンをControl+クリックすれば、デバイスと接続しているコーデックが確認できたが、いつからかのバージョンから変わったらしく、macOS 14では確認できなかった。

 

news.mynavi.jp

 

コンソールから確認

Webを検索しても上記以外の方法を見つけられず。。

だったらコンソールからログでも見てみるかと探してみると、それっぽいのを見つけた。

「GetControllerInfo: 」で検索すると、bluetoothdプロセスにAACとの表記があった。

多分これだろう、きっと。

GetControllerInfo: , AuLQ [{BtRt 256 Kbps, Codc AAC-LC, DvNm 'FX-AUDIO- WR-01J',

GetControllerInfo

 

 

◆結果

aptX接続できるかと期待したが、macOSの制約によりAAC接続までとなった。

まぁ、音質・遅延とも気にならないし、ヨシとしよう。

ひとまず音質はかなり向上したため満足。

(物欲)やっぱりスピーカーが欲しい #4 電源・ケーブル

スピーカー、プリアンプ、Bluetoothレシーバが揃ったので、次はそれぞれを接続するケーブル、電源アダプタを調達する。

 

電源アダプタ

アンプ、Bluetoothレシーバ用の電源アダプタを調達する。

各電源仕様は以下の通り。

 

FX-AUDIO- FX-502J PRO

電源:DC12~24V 電源容量2A以上(4A以上推奨)

電源コネクター:DCジャック 外径5.5mm 内径2.5mm (センタープラス仕様)

 

FX-AUDIO- WR-01J

電源:DC12V 電源容量1A以上

電源コネクター:DCジャック 外径5.5mm 内径2.1mm (センタープラス仕様)

 

電圧・電流が異なるのはよいとして、同じメーカーならコネクタ形状を統一してもよいような…?

 

電源アダプタの選択

汎用電源アダプタを探すに当たり、気をつけるのは以下。基本的には電源アダプタに情報が記載されている。

 

電源アダプタの表記

①電圧:

DC12~24Vの場合は指定範囲内であること。DC12Vの場合は、必ず12Vであること。

 

②電流:

指定値以上であること。指定値以下はNGだが、大きい分には問題ない。(大きいほど価格は高くなる)

 

③コネクタ形状:

外形、内径の大きさを合わせる。内径は2.1mm、2.5mm両対応のものもある。これは実際に測ってみるか、型番からネットで調べた。もし合うサイズのものがなければ、サイズ変換アダプタを購入するものあり。

後は画像のように内側がプラス極になっていることを確認する。

 

PSE

ちゃんとPSEマークがあるかを確認する。

 

 

調達方法

1)NFJストアから購入

公式ストアからの購入が確実かと思ったが、ちょっと疑問あり。

 

公式のFX-502J PROのページに記載されている推奨ACアダプタは以下。

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

(疑問点)

  • 内径が内径2.1mmのため、2.5mmに変換するコネクタが必要となる。

store.shopping.yahoo.co.jp

  • リユース品であること。
  • スイッチング式電源であること。

がっつり省略すると、スイッチング式電源はスイッチングノイズが発生すると思われる。

www.marutsu.co.jp

 

その対策か、DC電源ノイズクリーナー・ノイズフィルターといった商品も同社が販売している。

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

NFJストアのページを探すと、内径2.5mm対応の電源・電流の大きいモデルも見つかる。が、同様に中古であるのと、2,500円+送料がかかり、コストパフォーマンスが悪い気がする…。

store.shopping.yahoo.co.jp

 

※推奨アダプタのように、AC/DC変換部がコンセント直付けされているものがスイッチング式で、ケーブルの間に変換部があるものが安定化ACアダプタかと思っていたが、上記リンクを見ると後者もスイッチング式だったようだ。ちょっと勘違いしていたので、スイッチング式かどうかは気にしないことにする。

 

 

2)ハードオフで購入

これこそハードオフでたくさん転がっているので、無駄を楽しむ意味で探して回ることにした。

店によって価格差はあるが、アンプに適合する中古(20V前後、4A以上)は880〜1,680円、またはそれ以上の価格で見つかった。中古の場合、もし動かなかった時に返品できるので安心。

 

なお、青箱(ジャンク箱)では550円くらいで手に入るが、アンプに適合するくらいの出力ものはなかなか見つからなかった。

※アンプ見つけた際に青箱で東芝の19V/6.32Aのアダプタも見つけたが、動作確認できるものを持っておらず、とりあえず買って帰ったら壊れてた…orz

 

Bluetoothレシーバ用の出力が小さいものは多く見つかった。

こっちは青箱でHUAWEIのきれいなアダプタが出てきたので、330円で購入。

※前回の失敗を繰り返さないよう、テスターを持っていき、動作することを確認してから購入。

 

購入したACアダプタ

 

ケーブル

上を目指すときりがないので、限りなくコストを抑えることを目標として揃える。

 

RCAケーブル

アンプとBTレシーバを繋ぐRCAケーブルは、ハードオフで未使用?の330円を購入。

RCAケーブル

 

 

スピーカーケーブル

スピーカーケーブルはハードオフの青箱で、状態のよさそうな約1m110円を2本購入。

(中古コーナーにはモンスターとかの千円超のものもあったが、見なかったことにする。)

これだけでもアンプとスピーカーの接続はできるが、慣れていないうちはつなぎ直したり試行錯誤すると思うので、抜き差ししやすくするためにバナナプラグを千石電商で購入。非金メッキの一番安い90円/個のにしたが、Amazonで買ったほうが金メッキタイプでも安く買えたかも。

それらをはんだ付けして接続。

ケーブル接続

 

なお、電気工事に使うVVFを使う方法もあるとか。第二種電気工事士受けた時のがまだたくさん残っているので、ちょっと使おうかと考えたが、単線はあまり動かせないので今回は採用しないこととした。

 

 

完成

以上の購入したものを接続し、スピーカーシステムが完成した。

後ろから音が聞こえるのには若干違和感はあるが、音の遅延もなく、問題なく使用できている。

細かい音も聞こえるようになり、全体的に音のキレ、低音も増して満足。

 

完成

 

今回かかった費用は以下(交通費、消耗品除く)

  • NS-BP200 (中古)5,200円
  • FX-AUDIO- FX-502J PRO(中古)4,400円
  • FX-AUDIO- WR-01J(新品)5,980円(内ポイント・ギフト券5,071円)
  • ACアダプタ(中古)880円
  • ACアダプタ(中古)550円 ※動作せず捨てた
  • ACアダプタ(中古)330円
  • バナナプラグ(新品)720円(90円×8個)
  • スピーカーケーブル(中古)220円(110円×2本)
  • RCAケーブル(中古)330円

 

 

これでスピーカーについてはいったん区切りだが、Bluetooth接続に関してを追加予定。